ANAビジネスソリューション株式会社

menu

教育・研修ANAコミュニケーション

講師派遣
オンライン
講師派遣

アサーション研修
~コミュニケーションでWin-Winの関係を築く~

ビジネスシーンでは、人間関係が良いだけではなく
成果を出すことができる「高業績チーム」が求められます。

組織の風通しをよくし、チームの力を高めるために、役職や立場、価値観に違いがあったとしても、相互にあるいはチーム内で率直なコミュニケーションが求められています。

※アサーション(assertion)とは

より良い人間関係を構築するためのコミュニケーションスキルの一つ。
異なる意見をもつ相手に対して、コミュニケーションの取り方は以下の3タイプがあります。
「自分を後回しにする・自分の意見を表現しない」=ノンアサーティブ
「相手の気持ちを無視して自分の意見を押しつける」=アグレッシブ
「自分の意見も相手の意見も尊重し納得のいく結論をだす」=アサーティブ

研修紹介動画視聴はこちら

研修概要

相手を尊重せずに感情的に発言をしたり、人間関係を悪くすることを恐れて発言を避けたり、コミュニケーションにストレスを感じる人は多くいます。自分自身の考えを率直に表現して、組織の問題を解決していくためのスキルを学ぶことで、対人関係でのストレスを軽減します。
また、ハラスメントをなくして風通しを良くする、組織風土の改革につながるコミュニケーション研修です。

主対象者 従業員同士のコミュニケーションの問題を解決したいと考える企業や団体の皆様
ノンアサーティブなコミュニケーションになりがちな職業に就く方々
研修形態・時間
  • 4時間~2日の間でご要望に応じてカスタマイズ
※定員はプログラムにより異なります。
※講義の録音・撮影はご遠慮願います。
講師派遣料金 以下よりお気軽にご相談ください。

ご要望に応じてカスタマイズをご提案いたします。まずは以下よりご相談・お問い合わせください。

このプログラムに関するご相談はお問い合わせフォームへ

基本プログラム

オリエンテーション 研修の目的・目標を共有します。
「ノンアサーティブ」「アグレッシブ」「アサーティブ」3つのスタイルの特徴を理解します。
アサーティブなコミュニケーションの効果・心構え アサーティブなコミュニケーションがもたらす、組織や個人への効果を理解します。
相手を尊重して率直に自分の考えや意見を伝えるための心構えを学びます。
アサーション度の確認 カードゲーム「イエナイヨ」を用いて、自身のアサーション度を確認するとともに、他者から見てどのように受け取られたか=他者目線で考える重要性を学んでいただきます。
アサーションスキル 対話の基本からDESC法まで、良好な人間関係を築くためのコミュニケーションスキルを学んでいただきます。

担当講師について

ANAの客室乗務員(キャビンアテンダント)や空港係員(グランドサービス)を務め、多くのANA社員を育ててきた経験豊富な講師が担当します。

コミュニケーションによって信頼関係を築き、安全を守りお客様の満足を作り上げてきた、ANAの客室乗務員・空港職員出身の講師が担当いたします。

講師一覧はこちら

取引実績

実際に導入いただいているご担当者様のインタビュー記事や事例をご紹介しています。

ANAコミュニケーションのプログラム一覧

ブレークスルーコミュニケーション研修(公開講座)
「ブレークスルー」=慣れた環境から踏み出し、自身を成長させる大切さを学びます。演習を通じて、信頼関係づくりに重要なコミュニケーションの質を高めます。
公開講座
アサーション研修 ~コミュニケーションでWin-Winの関係を築く~(公開講座)
DESC法で自分の考えを適切に表現する方法を学習。カードゲーム「イエナイヨ」を使い、楽しみながら良好な人間関係を築くコミュニケーション(アサーション)を学びます。
公開講座オンライン
公開講座
2WAYコミュニケーション研修 ~受信力・発信力UP!~(公開講座)
1日で会話をしている時間は約6時間だと言われています。日常で頻繁に使っている聴く、話すという会話での力を磨きコミュニケーションの質を上げます。
公開講座
ブレークスルーコミュニケーション研修
お客様の「日時」や「目的」などのご要望に合わせて、講師を派遣します。受講者の皆様の潜在的なコミュニケーション能力を引き出し、組織の活性化につなげます。
講師派遣
アサーション研修~コミュニケーションでWin-Winの関係を築く~
ゲームを交えながら良好な人間関係を築くためのコミュニケーション力を磨きます。発言の仕方はもとより、発言しないことで生じる責任についても学びます。
講師派遣オンライン
講師派遣
2WAYコミュニケーション研修 ~受信力・発信力UP!~
1日で会話をしている時間は約6時間だと言われています。日常で頻繁に使っている聴く、話すという会話での力を磨きコミュニケーションの質を上げます。
講師派遣オンライン
講師派遣