教育・研修ANAコミュニケーション
人間関係の基盤である
コミュニケーション能力を高めたいと考えている方は
多いのではないでしょうか。

ANAグループで実践している研修をもとに、さまざまな演習を通して皆様の潜在的なコミュニケーション能力を引き出します。
厚生労働省の調査によると、約6割の人が職場で強いストレスを感じていると答え、そのうちの約3割の人がストレスの原因は「職場での対人関係」と答えています。「コミュニケーション力の向上」は、良好な人間関係の構築につながります。
立場や役割に応じた、多様なニーズにお応えできる研修をご用意しておりますので、社員の育成や職場風土の改善に、コミュニケーション研修をご活用ください。
ANAコミュニケーションの基本コンセプト
- 仕事に必要な二つの能力のうち
「対人能力」に着目し、その向上を目的としています。 - 仕事をするうえで必要な能力は大きく分けて「専門能力」と「対人能力」と言われています。ANAコミュニケーション研修では「対人能力」に着目し、その向上を目的とした研修です。
- 仕事に必要な能力を自転車に例えると「対人能力」は前輪にあたります。
- 後輪:専門能力
- 自転車は後輪が動き始めないと前には進みません。仕事をするうえで必要な専門能力(業務手順・商品知識・業界知識)がこの後輪に例えられます。
- 前輪:「対人能力」
- 前輪は方向を決める重要な役割です。周囲の人といかに接するかで、目的が達せられるかが決まります。「対人能力」は専門能力同様に欠かすことのできない重要な能力です。

世界一を受賞した「ANAの対人力」を習得いただけるプログラム
ANAは英国SKYTRAX(スカイトラックス)社※が格付けするエアライン・スター・ランキングにおいて最高評価である「5スター」を連続獲得いたしました。
本研修ではANAの現役客室乗務員が商品企画に携わっており、ANAで培った「コミュニケーション力」を講義と実習を通じて習得できるプログラム内容となっています。
- ※SKYTRAXは、1989年創立の、英国ロンドンに拠点を置く航空産業コンサルティング・格付け会社です
主な研修内容
- ブレークスルーコミュニケーションは、自分が考えていることを言葉で表現することから始まります。ブレークスルーとは、「慣れた環境から外に踏み出し自分自身を成長させ続けること」です。短時間で話をまとめる練習を繰り返したり、声の抑揚やボディーランゲージを活かし、自身の考えを的確に表現する練習を繰り返し、伝えることの重要性を学んでいただきます。
- 自身の考えを適切に発言するお客様や上司に自分の考えを伝えることを躊躇したり、職場の仲間や家族に対して配慮をせず感情的に要望を伝えた経験はないでしょうか。相手を尊重しながら自分の気持ちを正しく伝えるアサーティブなコミュニケーションを学んでいただきます。
- 苦手な人との関係克服社会では苦手な人とも人間関係を築くことが求められます。ソーシャルスタイル理論に基づき、相手のスタイルに合ったコミュニケーションをとることで、苦手な人との関係を克服するコツを学んでいただきます。
- フォロワーシップ組織で成果を高めるためには、リーダーを補佐するメンバーが、フォロワーシップを発揮することが不可欠です。
フォローワーシップを発揮するための一歩として、日本人のコミュニケーションの特性を理解し、発言から真意を洞察するプロセスを学んでいただきます。 - リーダーに求められるコミュニケーション企業の信頼や価値を高めるためには、組織の中で異なる意見が出ても互いが納得するように話し合い、結論をだすことが大切です。組織を成功循環に導くリーダーシップコミュニケーションを学んでいただきます。
ANAコミュニケーション研修が選ばれる理由
実践的な演習を繰り返し皆様のコミュニケーション能力の向上をお手伝いします。
企業規模を問わず、社内のコミュニケーションに課題があると感じている企業の皆様に選ばれています。



- コミュニケーションが苦手と考える方が増える一方で、採用選考の基準にコミュニケーション能力を重視する企業が増えています。
お客様やチームのメンバーとコミュニケーションによって信頼関係を築いてきたANA流のノウハウをお伝えします。 - ANAでは、安全運航を守るために、ミスや間違いが起こりそうな状況を見つけた時、状況や相手の立場に配慮しながらも事実や状況を誠実に相手に伝えるコミュニケーションを推進しています。社員一人ひとりが適切に発言権を持ち、風通しの良い職場を作ることは、企業価値や信頼の向上につながります。
- コミュニケーションの質を高めるためには、話し手・聴き手の双方が「話している内容=言語情報」と「表情やしぐさ=非言語情報」の両方を理解する必要があります。具体的なポイントを学びコミュニケーション能力を引き出します。
- 誰しも苦手と感じる相手がいます。それはお互いのコミュニケーションのルール=「安心領域」が異なるからです。ソーシャルスタイル理論に基づき、相手の方の「安心領域」を識別し、自分のコミュニケーションを調整する方法を学びます。
- 新しい知識を身に付けるというより、演習を通して自身が体感することで、理解を深めて実践につなげることができる研修です。

2022年 オリコン顧客満足度®調査
企業研修 若手・一般社員向け公開講座 講師 第1位
私どもANAビジネスソリューションが実施する公開講座の中から、各組織の中枢を担う・期待される社員を対象とした若手・一般社員向けの『講師』におきまして、3年連続1位の評価をいただきました。
今後も、より一層の品質向上に努め、企業の発展と人財育成に繋がる研修を目指してまいります。
担当講師について
ANAの客室乗務員(キャビンアテンダント)や空港係員(グランドサービス)を務め、多くのANA社員を育ててきた経験豊富な講師が担当します。
コミュニケーションによって信頼関係を築き、安全を守りお客様の満足を作り上げてきた、ANAの客室乗務員・空港職員出身の講師が担当いたします。
取引実績
実際に導入いただいているご担当者様のインタビュー記事や事例をご紹介しています。
ANAコミュニケーションのプログラム一覧
研修プログラムは【公開講座型】と【講師派遣型】がございます。

法人向けの少人数研修や個人向けのスキルアップ研修を弊社指定の会場(東京・大阪・他)にて開催しています。

お客様のご要望に合わせて研修プログラムをカスタマイズ。ご指定の会場に弊社講師を派遣し研修を行います。
公開講座型なら… 弊社指定の会場で『ANAコミュニケーション研修』を受講できます。
- 東京(品川)、大阪(梅田)を中心に、弊社指定の会場で開催しています。
個人・法人問わず受講いただいております。 -
ANAカード会員様を対象にマイルがたまるANAカードマイルプラスと、マイルを使って研修のご受講ができるマイル償還をご用意しております。また10名様分の料金で11名受講可能な「公開講座法人契約サービス」もご用意しております。
詳しくは「各種サービスのご案内」をご覧ください。ご受講者ご本人名義のカードが対象です。
- ブレークスルーコミュニケーション研修(公開講座)
- 「ブレークスルー」=慣れた環境から踏み出し、自身を成長させる大切さを学びます。演習を通じて、信頼関係づくりに重要なコミュニケーションの質を高めます。
- 公開講座
- アサーション研修 ~コミュニケーションでWin-Winの関係を築く~(公開講座)
- DESC法で自分の考えを適切に表現する方法を学習。カードゲーム「イエナイヨ」を使い、楽しみながら良好な人間関係を築くコミュニケーション(アサーション)を学びます。
- 公開講座オンライン
公開講座
- 2WAYコミュニケーション研修 ~受信力・発信力UP!~(公開講座)
- 1日で会話をしている時間は約6時間だと言われています。日常で頻繁に使っている聴く、話すという会話での力を磨きコミュニケーションの質を上げます。
- 公開講座
講師派遣型なら… ご希望の「日時」「場所」で研修開催が可能です。
- 経験豊かなANA出身の講師を派遣して研修を行います。
-
- 日本各地での開催が可能です。海外での開催はお問い合わせください。
- 研修実施はお問い合わせをいただいてから1.5か月後を目安にしておりますが、可能な限りご希望日程にて開催できるよう対応をいたします。
- ブレークスルーコミュニケーション研修
- お客様の「日時」や「目的」などのご要望に合わせて、講師を派遣します。受講者の皆様の潜在的なコミュニケーション能力を引き出し、組織の活性化につなげます。
- 講師派遣
- アサーション研修~コミュニケーションでWin-Winの関係を築く~
- ゲームを交えながら良好な人間関係を築くためのコミュニケーション力を磨きます。発言の仕方はもとより、発言しないことで生じる責任についても学びます。
- 講師派遣オンライン
講師派遣
- 2WAYコミュニケーション研修 ~受信力・発信力UP!~
- 1日で会話をしている時間は約6時間だと言われています。日常で頻繁に使っている聴く、話すという会話での力を磨きコミュニケーションの質を上げます。
- 講師派遣オンライン
講師派遣
- 研修・講座・講師派遣のお問い合わせ
-
- TEL:03-5791-2910
- FAX:03-5791-2960
- 受付時間9:00~18:00(土・日・祝・年末年始を除く)
- 研修のお問い合わせ・
公開講座のお申し込み - 03-5791-2910
- 9:00~18:00
(土・日・祝・年末年始を除く)