お知らせ詳細
「ANAの教え方」出版記念セミナーを開催いたしました
2017年05月01日
シリーズ累計10万部突破の『ANAの口ぐせ』『ANAの気づかい』に 続く第3弾として、
2月に『ANAの教え方』が刊行され、これを記念して、4月19日に日本橋のスルガ銀行ANA支店、
4月25日に弊社大阪支店にて出版記念セミナーを 開催いたしました。
セミナーには本書制作に携わった現役客室乗務員、空港スタッ フ、元整備士に加え、
本書の編集担当であるKADOKAWAの田中玲子編集長もお招きし、
約1時間半に渡り、各章のダイジェスト紹介、書籍本編に収録され なかった現場エピソードを
披露いたしました。
元整備士の生形茂講師からは『 自分で考え行動できる整備士』を育てるために
繰り返し、結果ではなく、そこに至るプロセス、根拠を常日頃、 考えさせる取り組みについて
紹介いたしました。
ANA空港センターの上部さんは「後輩に任せる」をキーワードに、ご自身 の新入社員時代に先輩から
『任せられた』エピソードをはじめ、今現在は後輩に任せる立場と なり、「ANAは『任せる』
ことが後輩の成長の機会と捉え、 またその後の達成と課題の相互共有も大切である」と
語りました。
また、現役の客室乗務員でもある烏田講師は『ANAの先輩は「褒める、 叱る」に心を込める』と
題し、 とりわけ叱った後の笑顔でのフォローアップの大切さを語りました。
最後に、元整備士の宮崎講師からは、『先輩も学ぶ姿勢の 大切さ』について、
整備部門において権威勾配によるミスコミュニケーションが安全、 サービス品質の低下を
招いた過去の教訓から、アサーションの取組を導入し、 品質改善がされたことなどを
紹介いたしました。
人を大切にすること、一緒に成長しようという気持ちや信頼を作っていくことによって、
人を育てるということは、そんなに難しくないことなのかもしれません。
この本やセミナーが皆様のお仕事や人材育成の一助になっていましたら幸いです。
また、現場で、「ANAの教え方」はどのように根づいているのか?
今回の本づくりを通して、見えてきたこととは?
書籍制作に携わったメンバーのインタビュー記事も是非ご覧ください。
なお、皆様から多くの追加開催のご要望をいただき、5月19日に東京(日本橋)で開催する商品説明会にて、
「ANAの教え方」講演を行うことといたしました。
お申し込みを検討していらっしゃる方は、早目に申し込みくださいますようお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。