教育・研修ヒューマンエラー対策
公開講座
【ステップアップ】
ヒューマンエラー対策研修 仕組みコース
「仕組みでエラーチェーンを切っていく」
ANA整備部門の中で現場と一緒に仕組みを作ってきた
経験とノウハウをお伝えいたします。
安全・安心な組織になっていくためには「確かな仕組み」と「誠実な行動」の両輪が必要です。多くのヒューマンエラーは現場で発生していますが、それはエラーをした個人の問題だけではなく、エラーを起こしやすい仕組みそのものに要因がある場合があります。
現場がエラーを起こさないための仕組み作り(未然防止策)のポイントと、安全・安心な職場作りに不可欠なリスク管理と、安全文化の醸成に必要な要素についてお伝えします。
仕組みコースの特長


- ANA整備部門の中で、現場と一緒に「仕組み(未然防止策など)」を作ってきた講師陣の経験をもとに作られた実践的な内容です。
- 「仕組み」を作る担当者が、ヒューマンエラーを防ぐ重要なカギを握っていることを認識し、自らの役割の大切さを学びます。
- ヒューマンエラーは、現場で発生します。しかしその要因は、「仕組み」を作る担当者(管理・計画者)によって作り出されていることが多くあるのです。「仕組み」を作る担当者が「仕組み」に欠陥を入れないことが重要であることを理解します。
- ヒューマンエラーを起こしにくい様々な「仕組み(未然防止策)」を具体例やワークを交えて習得します。
- ヒューマンエラーの防止には、「仕組み」と「行動」の両輪が必要でどちらが欠けてもヒューマンエラーを防止できないことを学びます。
コースの概要
ヒューマンエラーの防止を、現場・個人任せにしていませんか?
エラーを防ぐには、エラーを起こさない「仕組み」が重要であることを具体例とワークを交えてお伝えします。
対象者 | 公開講座『基礎コース』(または『オンライン 公開講座基礎コース』)の修了者に限ります。 第一線で従事される方や顧客対応する方などを支え、手順書作りや職場の仕組み作りなどに携わる方や現場管理層の方 ※同業他社の方のご受講はご遠慮いただいております。 |
---|---|
受講者の主な業種 | 情報通信、運輸、医療・福祉、金融・保険、製造業など |
実施時間 | 公開講座:10:00~17:00(休憩時間を含む)
|
定員 | 公開講座:20名
|
受講料金 |
|
備考 | ワークを含む座学 ANAグループや他業界での具体例の紹介、実際の手順書作りのワーク等を通じてヒューマンエラーを「仕組み(未然防止策など)」で防ぐ重要さをお伝えするとともにそのベースとなる「リスク管理」や「安全文化」についてもお伝えしていきます。 |
- ご注意
-
- ※講義の録音・撮影はご遠慮願います。
- ※テキストは会場にてお渡しいたします。(講座受講以外の方へのテキスト販売は行っておりません。)
仕組みコースの基本プログラム(抜粋)
はじめに | エラーは「仕組み」と「行動」の両輪で防いでいくことの重要性をお伝えし、仕組み(未然防止策など)を作る担当者が陥りがちなエラーがあること、そのエラーの性質などを理解していただきます。 |
---|---|
安全文化を構成する四つの要素 | 「仕組み」と「行動」でヒューマンエラー対策を実践し、どんな文化をもつ組織とすべきなのか、目指すべき姿を航空界の事例でご紹介します。 |
エラーを起こさない仕組みづくり | 単に「仕組み」を作っただけでは皆が進んで「行動」してくれるとは限りません。「守りやすいルール」「皆が気付きを報告したくなる仕組み」等の「行動を支える仕組み」も必要です。 |
- 利用システム
-
Zoom(Zoom Video Communicatios 社提供)
推奨される環境はこちらをご確認ください
- 受講環境についてのお願い
-
受講する場所でのオンライン受信ができるインターネット接続の環境を確認ください
ご用意いただくもの
- カメラ付きパソコン ※外付けのカメラでも可
- マイク付きイヤホン
研修プログラムにより事前にご用意いただく必要があるものは別途お知らせします
当日のお願い
- カメラはONにした状態でご受講ください
- 当日講義に集中できる環境下でのご受講をお願いします
担当講師について
整備部門出身の講師が、安全文化醸成のための知識と経験を駆使して、安全への確かな視点とスキルをもった人財の育成をサポートします。
講師陣は全員整備部門出身者で、自らがヒューマンエラーに関する実務を体験し、見聞きしているからこそ、実際に起きた事例や経験した事例をより正確かつ真剣に説明することができます。だから航空業界の事例であっても分かりやすく、受講者の皆様は自分の職場や事象に置き換えて考えることができるのです。
取引実績
実際に導入いただいているご担当者様のインタビュー記事や事例をご紹介しています。
開催スケジュール
本公開講座のお申し込みは、以下スケジュールよりご希望日時のお申し込みボタンをクリックし、「公開講座のお申し込み」ページに遷移ください。
「講師派遣」型(貴社指定会場)での研修も可能です。
講師派遣
本ヒューマンエラー対策研修の公開講座『仕組みコース』の内容で、貴社指定の会場で集合研修を行う「講師派遣」型の研修も実施可能です。公開講座にご参加いただいた方々から、「今まで受けたヒューマンエラーの研修の中で一番よく理解できた」「他部門でも研修を受けるべき」との後押しをいただいて、講師派遣数も年々増加しています。以下のお申し込みフォームやお電話からお気軽にお問い合わせください。
教育・研修のお問い合わせ
- TEL:03-5791-2910
- 9:00〜17:00(土・日・祝・年末年始を除く)
ヒューマンエラー対策のプログラム一覧
ベーシック
- ヒューマンエラー対策研修 基礎コース
- 「人がエラーを起こす仕組み」=「人間特性」を体感し、エラーの影響をコントロールする方法と、事故が発生する仕組みをお伝えします。若手社員から経営層まで。
- 公開講座オンライン
公開講座
トレーニング
- ヒューマンエラー対策研修 ヒアリング&分析コース
- 事故はなぜ起きたのか?ケーススタディやロールプレイを通じて、事故・不具合の要因分析と対策立案など再発防止の管理手法を習得。※基礎コース既受講者が対象
- 公開講座オンライン
公開講座
2日コース(ベーシック&トレーニング)
- ヒューマンエラー対策研修 2日コース 基礎+ヒアリング&分析コース
- 『基礎』と『ヒアリング&分析』を2日連続で実施。個別申込より17,600円オトクです。濃密な内容とすぐに実務に活かせる分かりやすさが好評です。
- 公開講座
ステップアップ
- ヒューマンエラー対策 仕組みコース
- エラーを起こしにくい仕組み作り(未然防止策)のポイントを習得。安全・安心な職場作りに不可欠なリスク管理法などをお伝えします。※基礎コース既受講者が対象
- 公開講座オンライン
公開講座
- ヒューマンエラー対策 行動コース
- 事故や不具合の抑制には、責任ある誠実な行動が重要です。ディスカッションやワークを通じて「きづきによる行動変容」を促します。※基礎コース既受講者が対象
- 公開講座オンライン
公開講座
e-Learning(オンデマンド)プログラム
- e-安全に関する組織マネジメント担当者向けTEAMで安心を育てる
~「仕組みと行動」を支える組織の安全文化~ - 組織として「安全」の文化・風土を創るために、何をすべきなのか。安全に関する組織マネジメントに携わる方々を対象に、安全文化の欠如による事故事例や、安全管理体制・安全文化を組織として醸成していくためのヒントを提供いたします。
- e-Learning
(オンデマンド)
- 内定・新入社員研修(技術・技能職) 新入社員としての心構えと実践
- 内定~実務配属前の新入社員が対象。ANA整備部門で培った安全・品質に対する確かな視点で『プロフェッショナルとしての責任の重さ・大きさ』を分かりやすくお伝えします。
- 講師派遣
- 新入・若手社員研修(技術・技能職) 失敗しない仕事の進め方
- 実務経験が3か月以上の若手社員が対象 。社会人となった早い時期に『ヒューマンエラー防止に向けた正しい知識』を身につけ、行動として習慣化できる人材育成をお手伝いします。
- 講師派遣
- ヒューマンエラー対策 基礎コース
- お客様の「研修目的」や「受講者数」などご要望にお応えし、現場の方から経営層まで、ヒューマンエラー対策の基礎を分かりやすくお伝えします。
- 講師派遣オンライン
講師派遣
- ヒューマンエラー対策 基礎リカレントコース
- ヒューマンエラー対策は単に知識を身につけただけでは意味がありません。「基礎コース」で理解し、習得したことを実践につなげていただくお手伝いをします。
- 講師派遣
- 中堅社員研修 ヒューマンエラー対策
- チームマネジメントの大切な要素である「リレーションシップ」「コミュニケーション」「リーダーシップ」を中心にヒューマンエラー対策の基本をお伝えします。
- 講師派遣
- 管理監督職研修 ヒューマンエラー対策
- 安全を追求する組織づくりをお手伝い。ヒューマンエラー対策の基礎知識をしっかり理解したうえで、事故の再発防止対策法を演習やケーススタディで学びます。
- 講師派遣
- 経営層研修 経営層向けヒューマンエラー対策
- 「安全」や「品質」の文化・風土を創生し、エラーに強い組織を目指す皆様向け。責任追及型から原因追及型への転換のお手伝いをします。
- 講師派遣
- 経営層・管理者研修 TEAMで安心を育てる
- 航空界の具体的な事例を交え、安全文化を組織として醸成していくためのヒントをお伝えします。安全マネジメントの重要性を学ぶ、90~120分の講演形式です。
- 講師派遣
- 研修のお問い合わせ・
公開講座のお申し込み - 03-5791-2910
- 9:00~18:00
(土・日・祝・年末年始を除く)